28-8日

2006年12月11日
28-8日

明星の ちゃんぽん

2006年12月6日
明星の ちゃんぽん
明星の ちゃんぽん
まずちゃんぽんの味がしません。
化学調味料ととんこつの不思議な風味。
麺はもちもちで美味しいと思います。
塩とんこつスープですねこれ。
日しんのシーフードヌードルに近い味だな。
器が大きい分、せっかくの具が下にしずんでしまって
最後に食べる事になるのでダメ。
シーフードヌードルみたいに縦長で麺が下で具を抑える感じじゃなくちゃ具と麺が一緒に口に入ってこない。
シーフードヌードルのほうが完成度が全然高いね。

480000 24000 504000

2006年11月10日
480000 24000 504000

広告本部広告本部

2006年10月31日
広告本部
ラジエーター
ヘレンメリル フランソワーズアルディ
ジェーンバーキンは良い。
クリスタルガイザー
これは水と違った、レモン飲料水だ。ペリエに近いのかな?でも炭酸が多かった印象だ。
『クリスタルガイザー スパークリング レモン』は、天然ミネラルウォーターを使用した、ノンシュガー・ノンカロリー飲料です。

ヴァルス

2006年9月3日
ヴァルス
コレは炭酸のキメがかなり細かい。軽くて良いね。美味しい。
パッケージもオシャレだ。

「ヴァルス」は1602年に発見されて以来、約4世紀にわたり飲まれ続けてる名水です。
その味わいは、当時のフランス国王やヴェルサイユ宮殿の貴族達にも好まれ、年々その魅力にひきつけられた愛飲者を、今なお増やし続けています。
採水地のVals-les-Bains/ヴァルス・レ・バン(フランス南西部のローヌ・アルプス地方)は、穏やかな気候に恵まれ、17世紀初頭より、温泉療養や観光地(スパ・リゾート)として有名な町です。
水源はヴィヴァレー山脈の地下数十キロにあり、火山性地層の中で長い間培われた、豊富なミネラル分と天然の発泡性が特徴です。
すっきりとした味わいと微炭酸水特有の喉ごしの良さは、フランス料理、イタリア料理、中華料理などにも良く合い、豊富なミネラル分は、毎日の水分補給だけでなく美容と健康にも最適です。
ゲロルシュタイナー/Gerolsteiner
ドイツの水。炭酸のキメは荒いね。おいしい。

ゲロルシュタイナー/Gerolsteiner
成分の特徴は、カルシウムを1リットルあたり348mgも含み、更にマグネシウムを108mg含む優れたミネラルバランスの超硬水であることです。発泡水ですので硬水独特のマウスフィール(口あたり)を感じさせず、天然炭酸の心地よい刺激をお楽しみいただけます。
天然発泡水のこの水は、お食事やワインとあわせるテーブルウォーターとしてその実力を発揮します。
最近は起床後の一杯の水としての用途でも人気となっています。
更に、超硬水のゲロルシュタイナーを飲むことで、ダイエット時に不足しがちな主要ミネラルをゼロカロリーで効果的に摂取できます。

またまたまた

2006年7月12日
モロッコの辰 また来てchonmage
レイモンド・カーヴァ
いいだなこれが。

ルーザー

2006年6月9日
ルーザー
秋田県藤里町の町立小1年米山豪憲君(7つ)殺害事件で、死体遺棄容疑で逮捕された畠山鈴香容疑者に関してルーザーやスラッカーという言葉を思い出した。ルーザーやスラッカーはアメリカ社会からの落ちこぼれというか新しい世代の事でもあったかと思う。アメリカ化された日本でもそれは言えるのだろうか。ルーザーやスラッカーは日本の中で地方よりも東京で生きやすいと思う。そういう人達が多く、他人の目を気にする事もない。彼らをアルバイトでも請け負う場所がたくさんあるからだ。
畠山鈴香容疑者の様なルーザー的人物が秋田の地方で暮らすのは酷だったかもしれない。
下記は他の方が書いたものからの引用である。うまく要約されていると思う。
「ルーザー(loser)」という言葉を聞いても日本人はベックのヒット曲ぐらいしか思い浮かばないかもしれませんが直訳すれば敗者または脱落者。 負け犬、ダメ人間もこのルーザーというコドバで総称されるでしょう。 もう少し良い言い方をすれば弱者ということです。アメリカは勝者の国。 ルーザー達は非常に虐げられる国。 だからルーザーが主人公の映画はほとんど日の目を見る事がありません。 ハリウッド映画はハッピーエンドが決まりですから、ルーザー映画を作るのが難しい。
ルーザーの条件
ルーザーの要素とは:
1.モテない
2.仕事ができない
3.友達がいない

勉強が出来ない、はルーザーの要素に入れなくても、立派なルーザーが出来上がる。
だって、勉強が出来なくてもモテるし、友達もたくさん出来る。 大統領にもなれる(→ジョージ・ブッシュJr.) 特にバカ万歳のアメリカはむしろ、賢い方が嫌われたりする。
ナード (Nerd)という差別的呼び名は、勉強が出来る奴は即ち外見も悪く社交性も欠ける劣性人間だ、と考える傾向の現れ。
実際、アメリカの学園では子ども達は人気者(Popular)になることが最終目的だ。

スラッカー(slacker)という言葉がある。 リチャート・リンクレーターの 同タイトルの映画があるが、これを観るとスラッカーはどういう人達なのかひとわかり。 (残念ながら日本未公開)
スラッカーとは頭は切れるのだけど、何の実行力も無い人。 大学を中退、または卒業して、職に就かずぶらぶらしている人、または大きいことばかりいうけれど、実際には何にもしようとしない人、チャンスが来るのではないかとただ待って、自分からは何も行動をとろうとしない人などの事を言います。 何もする事が無いので、いろんなことを考えるから、話をさせると面白い。
でもそこに
4.頭が悪い
が加わるとルーザーになる。
SMフェチや植物人間に萌えたりするたぐいの人たち。 これが二重人格で表向きはバリバリのCEOとか弁護士だったりすると観るのも嫌。 だってそれだったらただのサイコパスでしょ。 見るからにルーザーでなきゃ、私は愛情を注げないの。

ショートカッツ

2006年6月3日
ロバート・アルトマン Robert Altmanのショートカッツを見た。
3時間を越す長い映画だった。防虫駆除のシーンから始まり、様々な人間模様のドラマがコーラジュされ架空?将来のロスの大地震で物語が終わる。空間の取り方がリチャードプリンスを思い出した。まさにアメリカだ。レイモンド・カーヴァーの色々な物語が重なり、実像を無くしてどれがどの物語だか分からなくなってゆき、空虚でローファイなリズムでつづられていく様はアメリカを表していると思った。最後の地震のシーンはどうしようもない人間模様を自然や神の力によって決着をつけた気がした。物語が入り組んでいるため俳優に詳しい人とその俳優を初めて見る人とでは理解に大きな差がでると思う。トム・ウェイツの演技が良かった。

「君が代」

2006年5月29日
「君が代」の替え歌は一回この歌詞を読むと、
「君が代」を日本語で歌っても、
英語にきこえてしまい、その訳をしっていれば、
いやーな感じが残る様になっている。
2重3重の心理作戦なのか?根深いものを感じる。
君が代は が
 Kiss me, girl, your old one.
になるんですね。
日本語では 君が代は までしか言えないのに、
英語になると
私にキスしておくれ、少女よ、このおばあちゃんに。
って随分意味が長く伝えられるということは、
英語の方が短い時間に長い意味が伝えられるということが
良くわかりました。

■「君が代」の替え歌 歌詞と訳
 【詞】
 Kiss me, girl, your old one.
 Till you’re near, it is years till you’re near.
 Sounds of the dead will she know?
 She wants all told, now retained,for, cold caves know the moon’s seeing the mad and dead.
 【訳】
 私にキスしておくれ、少女よ、このおばあちゃんに。
 おまえがそばに来てくれるまで、何年もかかったよ、そばに来てくれるまで。
 死者たちの声を知ってくれるのかい。
 すべてが語られ、今、心にとどめておくことを望んでくれるんだね。
 だって、そうだよね。冷たい洞窟(どうくつ)は知っているんだからね。
 お月さまは、気がふれて死んでいった者たちのことをずっと見てるってことを。
糸井重里がやってくる
糸井重里がやってくる場所、
それは時代の「メジャー」な場所である。
これって凄そうだけど評価していいのか?悪いのか?
とみんなが戸惑うところや人の所にやってきて
茶化したり、宣伝したりしてそれを完全なもの、
カリスマに仕立て上げる。
矢沢永吉でも横尾忠則でも無農薬野菜でも彼が絡んだものは
日本の中でじわじわと大きくなっていく。
トントンとあなたの部屋をノックする音がして
ドアの向こうにニコニコと糸井重里が立っていたら
あなたは時代の寵児だ。

とたまたまテレビを見ていたら糸井重里が出ていたので
そう思った。

ポールデスモンド

2006年5月27日
ポールデスモンド
ポールデズモンドのBOSSA ANTIGUAのCDがずーっと見あたらなかった。
ケースはあるのだが、中身がどこかにいってしまったのだ。
でも透明な無印のCDファイルの中の録音済みCDの中に
BOSSA ANTIGUAのCDがあっけなく見付かった。
そのCDファイルは普段からよく出し入れしているファイルだった。
BOSSA ANTIGUAのCDジャケがアーガイル模様というか織物の模様だったので
CDにもその織物の模様、パターンが印刷されていたという思いこみだった。
実際はただの真っ赤なCDであった。思いこみというのは目の前にあるものでも間違えさせてしまうものだ。
久々に聴いてみた、安っぽいラウンジミュージックのようだが、まあいい。
雨の日にいい気分だ。
メシアンメシアンメシアン
お世話になっております。お世話になっております。

タスタスタス

2006年5月8日
タスタスタス
ザンダースザンダース

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索